希望は心の太陽

令和7年5月2日(金)

第852回平塚市倫理法人会経営者モーニングセミナー

【希望は心の太陽】

神奈川県倫理法人会 信太 大輔 後継者倫理塾委員長


~倫理経営で事業繁栄!明朗・愛和・喜働の実践と成功の秘訣~


神奈川県倫理法人会・後継者倫理塾の委員長、

信太大輔さんによる講話では、

「個性を活かし、純粋倫理を実践することが人生と経営を豊かにする」ことが語られました。


信太さんは、かつてファミリーレストランで15年間勤務。

安定した職を辞め、37歳で生命保険業界に飛び込むという挑戦をされました。

しかし、最初は思うようにいかず、壁にぶつかる日々。

そんなときに出会ったのが倫理法人会であり、

「運命自招(自らの運命は自ら招く)」

という言葉に大きな衝撃を受けたといいます。


「このくじ、当たりくじ」。

すべての出来事を肯定的に捉えるその姿勢が、

次第に運を好転させ、

今ではコンサル業一本で活躍されています。


講話の中で特に印象的だったのは、

“個性を活かした倫理実践”の大切さです。


● 明朗:自分らしく自然体で輝くこと
● 愛和:相手の気持ちを想像し、心を通わせること(信太さんはご両親と5年間断絶していた関係を、倫理の実践で和解したそうです)
● 喜働:やらされるのではなく、喜んで行うこと


また、時代の流れにも触れ、

「地の時代(物質重視)」から「風の時代(精神・情報重視)」へと移る中、

競争より共感が重視される社会になっていると語られました。

倫理法人会で学ぶ丁寧な言葉遣い、

相手の話を最後まで聴く姿勢、

専門用語を誰にでも伝わるように話す工夫が、

まさに現代に求められる“人間力”そのものです。


さらに信太さんは、

「人生は期間限定」と語り、

自らに問いかけます。


今、何を考えているか?


希望か、不安か?


自分自身にどんな期待をするのか?


この言葉には、

経営者としてだけでなく、

一人の人間としての深い気づきが詰まっています。


モーニングセミナーでは、

以下の5つの実践を挙げられました。

  1. 歌は本気で歌う
  2. 自分が変わる意識で参加する
  3. 輪読は積極的に読む
  4. 明るく元気に挨拶する
  5. 感謝の心を持つ

倫理の実践を通して、自分を整え、周囲と調和し、仕事にも人生にも前向きに取り組む。信太さんの姿勢はまさに、「希望は心の太陽」であることを実感させてくれました。

幹事 釣 一博 記


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です